たとへばストラットフォオドの子供たちの為に
お伽噺を書けと云はれたとすれば、シエクスピイアは多少の効果を欠いても、「テムペスト」を
お伽噺に書直しさうである。
これは小島君の小説よりも寧ろ小島君の
お伽噺に看取出来ることゝ思います。
こういう物が欲しいと思えば直ぐ眼の前に現れるという、洵に
お伽噺の世界みたいです。
駒込の富士から神田明神、深川八幡の境内、鉄砲洲の稲荷、目黒行人坂などが、その主なる場所であった、がそれも、今では
お伽噺になってしまった。
幼いとき、小学校の「山羊」という綽名のある校長さんから、面白い
お伽噺をして貰ったが、その中で、最もよく覚えているのは、こんな噺であった。
お伽噺しか知らない読者は、悲しい蟹の運命に同情の涙を落すかも知れない。
それはあたかも
お伽噺を聞いた子供が、本当にあったことだと信じていながらも、ふとした気まぐれにそれを嘘だと思ってみるような心持ちであった。
この径ではそういった矮小な自然がなんとなく親しく——彼らが陰湿な会話をはじめる
お伽噺のなかでのように、眺められた。