きずあと の例文

きずあと の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→きぬ

「きずあと」の書籍での例文

けれども、若し鶏の音が、古代の歌謡に、ちつとでも、きぬ/″\の怨みを含めて居るとすれば、其には、もつと/\大きな原因から来て居るのである。
 きぬ 四十五 行一の母
きぬ  お洗濯をなすつてらつしやいます。
その平和になって、文事ばかりになると、河原の落書にまで「きつけぬ冠上のきぬ、持もならわぬ笏もちに、大裏交りは珍らしや」と愚弄されるのも癪に触る。
漫々と流れてゐる川は、變化に乏しく、目立たないやうだが、親しむと盡きぬ滋味を藏してゐる。
偖悪魔十二の中のイスカリオテと称ふるユダに憑きぬ
きぬ、触れぬ、燃えなす願ひよ、将た、
をみなの操はやゆきぬ
が、伐れども盡きぬ自然の富は、終に國民をし、木材以外の材料を用ふるの機會を得ざらしめた。
遂に阿彌陀石に至りて、三巴石の觀盡きぬ

「きずあと」のオンラインでの例文

ぬけるように つきぬけてゆく 祈りの形いたづらに ふれてゆく声 一輪のゆめ 

「きずあと」の関連語句

症候症状

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部