ちびなる の例文

小人 等の意味を持つ「ちびなる」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→ちび

「ちびなる」の書籍での例文

「この木履は私が十八の年、当家へお嫁入りのとき長持に入れて持って参ったもので、歯がちびたのはいつの頃からでしたか。
其後私の生活気分の底に万葉読みから浸み出たものが、ちび/\こびりついて来たのではないかと思ひます。
薪の紅く燃えてゐる大きな爐の主座に胡坐を掻いて、彼は手酌でちび/\盃を甞めてゐた。

「ちびなる」のオンラインでの例文

末っ子の弟は浮き輪だったがちびでまだまともに歩けないくらいの年齢だったと思う。
今回は第三位くらいのものを紹介しました♪(笑)「筆箱のちびた鉛筆冬燈」 季語:冬燈(ふゆともし)
カーテンを開けると、ベランダに陽のちびすけたちが寄ってきて、跳ねて、転んで、避けてぶつかり、分かち合う。
同じように娘がお尻で柚子を潰したり、ちび息子が水風呂に潜ったりなんて、もうこの際、無問題。
ちびちーちゃんにも感謝だ。
Twitterでもちびシャトルとかが呟いていましたが70人くらいのお客様の内8割くらいが芸人さんで。
現在2歳半、まだまだ成長曲線には入らない「ちびっ子」さんです。

「ちびなる」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

キッドなる小児なる豎子なる子なる侏儒なる洟たれなる坊やなる洟垂れなるちんちくりんなる児なる小童なる坊なる洟垂なる子どもなる矮人なる童子なる一寸法師なる孺子なる児童なる朱儒なる侏繻なる童なる矮躯なる小人なる子供なる

「ちびなる」の関連語句

少年

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部