又或時は逍遥の群衆から二三の人を選び出して、
乗物で見えなくなるまで追跡したりすることもあつた。
京都といふところは、二三日の慌ただしい見物でなかつたら、
乗物に乗らず、目当のない散歩のつもりで、足の向くままぶらぶら歩くに限るのである。
夜も更けて、十一時半、焼跡の奥のずいぶん淋しい不便な場所だが、どんな
乗物を利用してどの道を来たのやら、まさしく風の如くに現れたのである。
乗物のなかなどで、人々が争つて席を占めようとするのを見ていると、わたくしは、なぜそんなに争つてまで腰をかけたいのかと思う。
それだけならば別に子細もないのであるが、その老婆は
乗物におくれまいとするように急いで来るのである。
と同時に悪魔もまた宗徒の精進を妨げるため、あるいは見慣れぬ黒人となり、あるいは舶来の草花となり、あるいは網代の
乗物となり、しばしば同じ村々に出没した。
今のように
乗物の便利な時代と違いますから、二里でも三里でも歩いて行くのです。
乱暴な自動車、
乗物、汽車などは不完全な
乗物で、日々の新聞を賑わすような物騒なできごとが多い。