そのうちに、鎮撫使の橋本少将、柳原侍従が、有栖川宮の先発として、
京師を発したという知らせが早くも伝わった。
京師の地子銭を免除したり相当政治的なことをやった以上、信長を殺せば後は野となれ山となれ的な棄鉢でやった事ではない。
それから、人麿が死んだ時に、依羅娘子は
京師に止まつてゐたやうに賀茂真淵等が考へて居り、古義、考弁、樋口氏等もさう考へてゐる。
皇は神にしませば赤駒のはらばふ田井を
京師となしつ (大伴御行)
この記事を基礎として攷證すると、第一の記事によれば、雄が四十餘歳にして初めて
京師に來たのは、成帝の時でなければならぬ。
京師室町姉小路下る染物悉皆商近江屋宗兵衛の老母おかんは、文化二年二月二十三日六十六歳を一期として、卒中の気味で突然物故した。
未だ幾ほどもあらざりき、天下大に亂れて、敵軍
京師に殺倒し、先づ婦女子を捕へて縱に凌辱を加ふ。