介在座し の例文

仲裁・介入・斡旋・仲介・調停 等の意味を持つ「介在座し」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→介在

「介在座し」の書籍での例文

介在物を混えずに一本の思想をひたむきに押通している。
甲州西山は、白峰の前岳で、早川の東、富士川の西に介在せる、五、六千尺の一帯の山脈である。
女のねたみについては、この間、柳田先生の話を引いたように、われわれ男女の間へ、他物を介在させまいとする感情である、ということは動くまい、と言うておいた。
日本語の普通語序にあるものとして用ゐられた極めて多くの熟語に介在して、すつかり語序の違つた、謂はゞ逆になつた語のあることである。
をとゝしの「をと」には、中に介在するものを越した彼方を意味する「をち」と言ふ語が含まれてゐるのだ。
村の君主の血縁の女、娘・妹・叔母など言ふ類の人々が、国造と国造の神との間に介在して、神意を聞いて、君主の為に、村及び村人の生活を保つ様々の方法を授けた。
われわれは今これらの真相を知ることはできないけれども、何れにしても、大国の間に介在する中立国の立場といふものを考へれば、これに単純な批判も加ふべくもない。
新潟県は土地々々で非常に方言がちがい新発田あたりだけはまるで仙台弁のように鼻にかかる少地域なぞが介在したりするが、いま書いたのは新潟市の方言だ。
他人の懐と他人の生産との間に介在して自己の利益をのみ貪る我利商人たることを避けて、吾等をして直ちに天地の創造に参与する農産業に没頭せしめよ。
これが「不明」という知的現象に善悪の批判が介在し得るゆえんである。

「介在座し」のオンラインでの例文

(*1)(嫌気けんき的とは酸素の介在を伴わない。
―なるほど、大学時代も山崎さんの人生設計の中で「人」という軸が常に介在していたんですね。

「介在座し」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

執成し座し仲裁座し仲立座し執り成し座し介入座し斡旋座し仲介座し調停座しあっ旋座し執成座し媒介座し

「介在座し」の関連語句

ポジショニング位置決め配置位置選定関与参画参与干与参加取成取り成し執成し仲裁仲立取成し執り成し介在取りなし斡旋調停あっ旋執成媒介話し合いネゴシエイション協議対話折衝会商話合いネゴシエーション交渉

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部