の例文

佇い・佇まい・たたずまい 等の意味を持つ「佇」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。

「佇」の書籍での例文

少年は遠い雷門を後ろにぼんやり一人んでいる。
ある蒸し暑い雨もよいの夜、舞台監督のT君は、帝劇の露台にみながら、炭酸水のコップを片手に詩人のダンチェンコと話していた。
如来は彼の狼狽するのを見ると、路のまん中にんだなり、徐ろに彼をさし招いた。
見れば前には女が一人、何か云いたげにんでいる。
尾生は橋の下にんで、さっきから女の来るのを待っている。
やがて御釈迦様はその池のふちに御みになって、水の面を蔽っている蓮の葉の間から、ふと下の容子を御覧になりました。
店先には高い勘定台の後ろに若い眇の男が一人、つまらなさうにんでゐる。
彼は梯子の上にんだまま、本の間に動いてゐる店員や客を見下した。
頭上の紫藤は春日の光りを揺りて垂れ、藤下の明子は凝然として彫塑の如くめり。
が、まだ其処にんだなり、時々はじろじろ彼の顔へ疑深い眼を注いでゐた。

「佇」のオンラインでの例文

小さな広場に、ひっそりとんでいます。
そして、お腹一杯であなたがこの店から出てきた時、また来ようと必ず思い、そしてこの目立たないまいで良かったとまで思うかもしれない。
そういう自分のまいに、カジュアル、ワーク、ミリタリーテイストが合わないのだと思う。
予想もしない出来事に、尚絶望の淵にむ人もいるだろう。
事前にお伝えしていたのもあるが、私がどんぴしゃり憧れるまいの写真を次々と出してくる。
コンパクトでシンプルなまい。
・ナギ(岩永徹也さん)まずビジュアルが完璧!長い銀髪と白い装束がおそろしく似合っていて、神秘的なまいがナギそのものだった。
まずはこの、500枚のコピー用紙が立てられたまいをみてください。
 オレは夜道にんでいた。
サービスだ」 そうしてもう一人、少し距離をとって小さくむ若い女性に、にかりと笑いかけた。

「佇」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

風情風格姿雰囲気風柄オーラムード情調佇まい情緒たたずまい空気

「佇」の関連語句

印象感じ心証所感インプレッション性状性質品質クオリティ素質クオリティー物柄クォリティー特性

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部