食事が、必要から好厭に
分かれ、さらに趣味にまで進んできたのは、既に五千年の昔であるのを古代支那人が料理書に記している。
その後で、議論は東下論と恭順論との二つに
分かれた。
「この頃は押上町とか向島押上町とかいろいろに
分かれたようですが、江戸時代はすべて押上村で、柳島と小梅のあいだに広がって、なかなか大きい村でした。
途中から路がふた筋に
分かれていて、右へ出ればさのみに怖くないが、その代りに景品を呉れない。
この支流の川口は大体三間ぐらゐで、ふだんは川原になつて居りその川原を流が三つにも四つにも
分かれて、最上川にそそいでゐるのである。
特にお濠方という番士の備えがあって、この内濠だけが百二十人、十隊に
分かれて日に三度ずつ、すなわち暮れ六つに一回、深夜に一回、夜あけに一回。
ほとんど途方に暮れてしまって、少年は、ある道の四つ筋に
分かれたところに立っていました。
揺籃の前で道は二つに
分かれ、それが松葉つなぎのように入れ違って、しまいに墓場で絶えている。
この物語は前後の二篇に
分かれ、前篇は Solayman の記録で、後篇は 〔Abu^ Zayd〕 のそれである。