書きだすとたまつてゐたことを一気に吐きだすことになるので大概六銭から十八銭の
切手をはる。
弟子入り志望の手紙は共産党と同じぐらい長文で、返信
切手や自分名宛の封筒を同封しておくという用心深いのが通例だが、時々、不足税をとられることもある。
どっちが上るか下るかによって、郵税として三銭
切手を貼るべきか、もう一枚殖やして六銭だけ貼るべきかがわかるという簡易秤の役目をつとめる。
そこで、某名流婦人の意見の如く「商品
切手」の代りに「愛国公債」にしてはといふ案も出るわけである。
私が、そう言えばその場は、承服していたようであったが、彼はやっぱり最後に、三越の十円
切手か何かを、各作家の許にもれなく贈ったらしい。
豊住町というのは明治以後に出来た町名で、江戸時代には御
切手町と云ったのですが、普通には下谷坂本と呼んでいました。
小さい童子がちよこちよこ僕のそばに来て、をぢさん、
切手持つてゐない。