利己き動 の例文

我がまま・我侭・利己主義・我が侭・我欲・我が儘・我儘 等の意味を持つ「利己き動」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→利己

「利己き動」の書籍での例文

しかしそうした放埒な、利己的な生活のなかにも、氏には愛すべき善良さがあり、尊敬すべき或る品位が認められました。
必ず一応は利己一点ばりに追求の極地へまで追ひつめ、その底に行きどまつたとき、初めて感慨を洩らし、道徳を確立し、風景を眺め、而して出発すべきであります。
他に関する悪意と言ふよりも、利己的な動機の為に、人を顧る暇のなかつた場合を斥すのである。
しかも、この利己的行為は、しびれを切らして順番を待つてゐる人々の眼の前で行はれようとしてゐるのである。
そのことごとく利己的な、自分よがりなわがままな仕打ちが、その時の彼にはことさら憎々しく思えた。
あはれむべき利己の精神によつて偸生する人間を覚醒して、物類相愛の妙理を観ぜしめ、人類相互の関係を悟らしむるもの、宗教の力にあらずして何ぞや。
唯前にいうた、生長の途中に在るわたしとしては、甚利己的にとられ相な言ひ分ですが、會員を上衆にする前に、先わたしから上衆にならねばならぬ、と思ひます。
動物の非利己的な自己犠牲的な愛のなかには、単なる人間のさもしい友情や薄っぺらな信義をしばしば嘗めたことのある人の心をじかに打つなにものかがある。
そうなると、どんな利己欲も心を動かしはしなかった。

「利己き動」のオンラインでの例文

そして、社長にとっての「会社」はその会社のオーナーでもある為、その判断は結果的に「利己的な判断」ということになるのです。
ルターは修道院のことも現世の義務から逃れようとする利己的な愛の欠如の産物であると批判した。
自己成長=利己的な働く意味と、「誰かを幸せにする・社会にプラスを生み出す」そんな利他的な働く意味が融合され、仕事観の原形ができあがりました。

「利己き動」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

気侭き動侈き動恣意き動我利き動我侭き動気ままき動利己主義き動我欲き動我儘き動

「利己き動」の関連語句

けち一文惜しみ一文惜み吝ちん習性性向体臭特色特徴一癖特質その人の特徴特性

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部