ですから陶器作家は仁清のように純日本的
創意のデザインが生まれ、轆轤も、絵も、書も、釉薬の研究も人一倍優れた素質を持つものでなければ名を成さないということです。
しかし、松永氏の言葉は、松永氏の
創意的に思いつかれた新しい言葉ではないのであって、由来いわゆるお茶人のよく口にしてきたものなのである。
合巻類には、二三、餓鬼阿弥の姿を描いたのもあるけれど、此も時々の、作者々々の
創意のまじつてゐた事と思はれる。
同君は、嘗て私の「紙風船」の装置に於て極めて清新な
創意を示した新進の舞台装飾家である。
もし、芸術が真の発見であり、
創意であり、作家の熱烈なる要求であることの代りに、通俗への合流に過ぎぬとしたら、何の教化ということもないでありましょう。
自然の条件に従って、発生し、醗酵するものゝみが、最も
創意に富んだ形を未来に決定するのである。
これにたいし、統制は專制と自由を綜合開顯せる指導精神であり、個々の自由
創意を最高度に發揚するため必要最小限度の專制を加えることである。
詩に象徴を用ゐること、必らずしも近代の
創意に非らず、これ或は山嶽と共に舊るきものならむ。
「あだなりと名にこそたてれ、櫻花、年にまれなる人も待ちけり(古今集)」など言ふ表現は、平安初期の
創意ではあるまい。
詩に象徴を用ゐること、必らずしも近代の
創意にあらず、これ或は山岳と共に旧きものならむ。