秋森家の表を緩やかな弧を描いて
北側へカーブしている一本道の六間道路は、秋森家の石塀の西端からその石塀と共にグッと
北側へ折曲っている。
その二日目の十五日の夜に、麹町谷町の
北側、すなわち今日の下二番町の高原織衛という旗本の屋敷で、歌留多の会が催された。
だいたい、悪魔の尿溜の
北側は大絶壁になっております。
今もあるやうに、其頃からあの馬場の
北側には、猿芝居がかゝつてゐた。
堤は即ち花の盛りの眺望好き向島堤の続きにして、千住駅を歴てこゝに至り、なほ遠く川上の
北側に連なるものなり。
云い忘れたが岳陰荘は二階建の洋館で、
北側に門を構え、階下は五室、二階は東南二室からなり、その二室にはそれぞれ東と南を向いて一つずつの大きな窓がついていた。
そこはむろん土間で、南側と
北側とには日本の床よりも少し高い寝床が設けられて、その上には古びた筵が敷いてあった。
八丁堀へゆき着いて、玉子屋新道にはいろうとすると、新道の
北側の角には玉円寺という寺がある。
北側の窓の真ん前には、建築混凝土用の捲揚機が組まれて、大規模の工場が建築されかけていた。