何でも天地開闢の頃おい、伊弉諾の尊は黄最津平阪に八つの雷を
却けるため、桃の実を礫に打ったという、——その神代の桃の実はこの木の枝になっていたのである。
さりながら人気の奴隷となるも畢竟は俗物済度といふ殊勝らしき奥の手があれば強ち無用と呼ばゝるにあらず、
却て之れ中々の大事決して等閑にしがたし。
二、媾和以後浪士は、速かに解放すべきに、
却て多数の浪士を招集せしは何故ぞや。
津崎左近は助太刀の請を
却けられると、二三日家に閉じこもっていた。
そしてかかる経済生活を打
却することによってのみ、正しい文化すなわち人間の交渉が精神的に成り立ちうる世界を成就するだろうことを予想しているように見える。
芭蕉は北枝との問答の中に、「我句を人に説くは我頬がまちを人に云がごとし」と作品の自釈を
却けてゐる。
却てその中には、欧米各国の基督教的精神と、一致すべきものさへある。
予は今にして、予が数年来失
却したる我耶蘇基督に祈る。
而して嘗て屡※京童の嘲笑を蒙れる、布衣韋帯の高平太は、
却て彼等をして其足下に膝行せしめむとしたるにあらずや。
去りながら外面に窮乏を粧ひ、嚢中
却て温なる連中には、頭から此一藝を演じて、其家の女房娘等が色を變ずるにあらざれば、決して止むることなし。