「ちょっとお尋ねするが、この村に、
大工さんで松屋松吉という人が住んでいたですが、御存知ありませんかナ」
殊に彼の家のまわりは穴蔵
大工だの駄菓子屋だの古道具屋だのばかりだった。
少くとも田舎
大工の半之丞には大金だったのに違いありません。
紙屋だったと云う田口一等卒は、同じ中隊から選抜された、これは
大工だったと云う、堀尾一等卒に話しかけた。
大工道具はすっかり揃っていて、棚を釣る、ひさしを拵えるくらいのことは、人手を借らずにズンズンやっていた。
なにもおめえが小さかったんで、からかうつもりでこんなちっちぇえ精霊だなをこしらえるんじゃねえんだが、しろうと
大工の悲しさに、道具がいうことをきかねえんだ。
ですから、隣の
大工さんの御世話で小諸へ奉公に出ました時は、人様が十七に見て下さいました。
この女中はのちに「源さん」という
大工のお上さんになったために「源てつ」という渾名を貰ったものである。
クリストの父、
大工のヨセフは実はマリア自身だつた。