受付の
大男は、なかなかやかましいことをいって、兄妹を入らせまいとする。
しかし身の丈六尺五寸、体重三十七貫と言うのですから、太刀山にも負けない
大男だったのです。
するとあくる日は、まだ、笛を吹くか吹かないのに、赤い勾玉を飾りにした、目の一つしかない
大男が、風のように空から舞い下って、
これはほとんど病苦と云うものの経験のない、赭ら顔の
大男で、文武の両道に秀でている点では、家中の侍で、彼の右に出るものは、幾人もない。
まもなく、その入口をいっぱいに塞いでしまいそうな、
大男が悠然と現われた。
「かまうもんか、ひっぱたいたれ! あの
大男の張宗昌のぶくぶく肥っている頬ッぺたをぴしゃりとやったれよ。
その頃「れぷろぼす」ほどな
大男は、御主の日輪の照らさせ給ふ天が下はひろしと云へ、絶えて一人もおりなかつたと申す。
すると旅人は生家の中から、何とも知れぬ
大男が、急ぎ足に外へ出て来るのを見た。
その途端、一人の
大男が、こそこそと、然しノッポの大股で、境内から姿を消してしまったが、その男はいわずと知れた郷士鷲塚佐太夫のドラ息子の、佐助であった。
「水よりかこのほうがいい、これなら元気がつく」と三人の一人の
大男が言った。