六袋和尚は和歌俳諧をよくし、又、折にふれて仏像、
菩薩像、羅漢像等を刻んだ。
「……干鯛かいらいし……ええと、蛸とくあのく鱈、三百三もんに買うて、鰤
菩薩に参らする——ですか。
七日の満願の日に、夫婦の夢に、
菩薩が現れて、子の無い宿因があるのだから、授ける事は出来ない。
その芸者に比べれば、ダアワは何という女
菩薩であろう。
菩薩蠻とはイスラム教徒を指す所の Mussulman 又はそれを訛つた Bussurman の音譯である。
この行基
菩薩という方は大和国菅原寺の住僧でありましたが、陶器の製法を発明致されたとの事であります。
使者曰、聞海西
菩薩天子重興佛法、故遣朝拜、兼沙門數十人來學佛法。
歌舞の
菩薩の戀ヶ窪、香骨、土と化し、烟華の地、野らとかはりて、傾城の松ばかりぞ、むかしながらの色なる。