子息なる の例文

子息なる の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→子息

「子息なる」の書籍での例文

市女笠の女、指抜の若者、武士、町人、公卿の子息、二十人近くも囲繞いていたが、いずれも茫然と口をあけ、息を詰めて聞き澄ましている。
浪人組の頭深見十左衛門、その子息の十三郎、これが一方の喧嘩頭、従うもの二三十人、いずれも武道鍛練の、度胸の据わった連中である。
大身の子息であるから、かれは山崎平助という二十七歳の中小姓と、又蔵という中間とを供につれて出た。
源助さんには、お内儀さんもあれば子息もあるといふ事であつたが、来たのは自分一人。
この二人の間に生れた一人子息が今の新七だ。
と達雄は、そこに自分の子息が見えないのを物足らなく思うという風で、お種に聞いてみる。
……結構ですな、御子息は、お幾つだすか。

「子息なる」のオンラインでの例文

本書は2006年に65歳で処決した哲学者須原一秀氏の遺稿に浅羽通明氏と須原氏のご子息のエッセイをつけて出版したものである。

「子息なる」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

坊っちゃんなる息子なる男の子なる坊やなる小僧なる男児なる伜なる坊なる悴なる息なる坊さんなるジュニアなる坊主なる倅なる和郎なる令息なる愚息なる坊ちゃんなる男子なる

「子息なる」の関連語句

エサウ二世

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部