廊下て の例文

廻廊 等の意味を持つ「廊下て」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→廊下

「廊下て」の書籍での例文

保吉は大佐よりも一足あとに薄暗い廊下を歩みながら、思わず「おや」と云う声を出した。
が、暗い廊下をつき当ると、驚いた事にはこの夜更けにも、まだ火影のさしているばかりか、話し声のする小座敷があります。
廊下を抜けた茶の間にはいつか古い長火鉢の前に昼飯の支度も出来上っていた。
前田家は、幕府の制度によると、五世、加賀守綱紀以来、大廊下詰で、席次は、世々尾紀水三家の次を占めている。
自分たち三年級の生徒たちは、新しい教師を迎えると云う好奇心に圧迫されて、廊下に先生の靴音が響いた時から、いつになくひっそりと授業の始まるのを待ちうけていた。
自分はこれを書いてゐる今でも、君の悠然とした歩き方を思ひ出すと、もう一度君と大学の廊下に立つて、平凡な時候の挨拶でも交換したいやうな気がしないでもない。
医者は彼の先に立ちながら、廊下伝ひに或部屋へ行つた。
偶然と云ふのは燈籠時分の或夜、玉屋の二階で、津藤が厠へ行つた帰りしなに何気なく廊下を通ると、欄干にもたれながら、月を見てゐる男があつた。
家督を継いだ長男は、従兄妹同志の新妻と、廊下続きになつてゐる、手狭い離れに住んでゐた。
あの事務室の廊下に面した、ガラス障子をはずして、中へ図書室の細長い机と、講堂にあるベンチとを持ちこんで、それに三人で尻をすえたのである。

「廊下て」のオンラインでの例文

季節が夏ならばガラス戸を開け放ち、廊下縁側庭なども人物を配置する場所になりえますが、11月の東北なので、こたつに入る配置にします。
絵本、積み木、人形や、ボールや、ありとあらゆるオモチャというオモチャが、部屋中に、というか廊下や洗面所や玄関にまで、飛び散っているのだ。
中高一貫校の為、理科室や体育館といった移動教室を6学年がつかいまわすので、結構高校生と廊下ですれ違うことが多いです。
なんといっても素晴らしいライブラリ岩波文庫(赤)の廊下岩波文庫(青)の廊下岩波文庫の回廊。
【エピソード①】私が学校の廊下を通ると、叫ぶ、いや怒鳴るように「〇〇〜!!」とその男子の名前をその友達らが私に向かって言います。
『四十七人の刺客』本作では、『忠臣蔵』で定番とされてきた江戸城松の廊下での刃傷事件の描写は省略されている。
廊下にいる周りの友達は小・中学校のときの友達である。
子供たちの賑やかな声が、廊下を隔てた子供部屋から聴こえてくる。
次の日の朝、多少の陣痛があり分娩室の待機室の廊下へ連れて行かれるものの、3台の分娩台に対し9人の妊婦さんが待っている状態だった。
廊下を歩いた先に、トイレがありますが、一番はしにあるため夜も暗く冬は寒いんです。

「廊下て」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

通路て回廊て廻廊て歩廊て

「廊下て」の関連語句

通路廊下回廊廻廊歩廊通り路通い路通り通り道

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部