弘井岩之助のかたきうち○二条殿内の人にて、宮中につかハれこれありしむすめ、実に義のあるむすめにて、今でハ身をくがいにしづめこれある事。
※底本手紙の写真のキャプションに、(高知
弘松家文書)とあります。
※底本手紙の写真のキャプションに、(高知
弘松家文書)とあります。
※底本手紙写真のキャプションに、(高知
弘松家文書)とあります。
神とも尊ばれた室ほぎの正客が
弘計王の歌詞を聞いて、急に座をすべると言ふ点も、此をかしみを加へて考へねばなるまい。
當時の事情からいうても、新來※々の佛教に
弘布の餘裕なく、從つて五嶽の道士と衝突する筈もない。
また花山法皇は御年十八歳のとき最愛の女御
弘徽殿の死にあわれ、青春失恋の深き傷みより翌年出家せられ、花山寺にて終生堅固な仏教求道者として過ごさせられた。