木村ほどの大豪のものが、自らの型を破って、勝負の当然な原則を自
得するに至ったら、又、ひとまわり鋭くなるにきまっている。
そして万人がその困難さを納
得するに値するだけの雄大独自な個性をそなえた大河なのである。
船長の畑中利平は房州の産で、日本近海の小粒な真珠採取には多少の経験を持っていたから、特に興味をもって業態を学び、自
得するところがあった。
このような歴史的比較研究によって我々の現代の見解の如何に健全であるか、いかに信頼するに足るかということを一層痛切に感
得することができるであろう。
町辻でうめき、酒場でうめきしてゐるそのうめき声にひとりで節が乗つてとう/\人間のうめきの全幅の諧調を会
得するやうになつたのだ。
要するに映画はテレビと結びついたとき初めて十分なる普及力を獲
得するのであつて、現在はまだ半分しか可能性を発揮していないものと考えられる。
幻の清浄を体
得するよりも、寧ろ如幻の境に暫く倦怠と懶惰の「我」を寄せたいのである。
この意味においては、書物とは見ざるを見、味わわざるを味わい、研めざるを知
得するためにあるものである。
彼は一人で議論を始め、一人で議論を完結すればそれで納
得するのだ。