御殿御免 の例文

殿・ご殿・御館・殿舎・お屋形・館・御屋形 等の意味を持つ「御殿御免」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→御殿

「御殿御免」の書籍での例文

鼈甲の突通し、御殿奥女中のこしらえ。
が、朝ほど御機嫌伺いに出ました節は、御殿、お腰元衆、いずれも不断の服装でおいでなされた。
いつぞや聚楽の御殿へ召された呂宋助左衛門の手代の一人も、確か甚内と名乗っていました。
形に御殿形、お初形、歌舞伎形などありと知るべし。
大臣が剣とお袍を持って、御殿のきざはしの上に立って、頼政にそれを授けようとしました。
「それは何でも猿の気に入りそうなことを言って、竜王さまの御殿のりっぱで、うまいもののたくさんある話をして、猿が来たがるような話をするのさ。
君は小督の事に思い沈ませられて昼は夜の御殿に許り居らっしゃって夜は南殿にお出ましになって月の光に御心をすませていらっしゃる。
とりすましてゐる美しい雛の御殿の夢ばかりは、書いて居なかつた。
年はじめて三歳、國君其の色を聞し召し、仍ち御殿にお迎へ遊ばし、掌に据ゑられしが、忽ち恍惚となり給ふ。
圖する處は樓臺亭館、重疊として緩く※る、御殿造りの極彩色。

「御殿御免」のオンラインでの例文

←識名園とは識名の御殿(しちなぬうどぅん)とも、また首里城の南にあることから南苑(なんえん)とも呼ばれた。
雪月花図襖松竹梅図襖歌仙の間北庭【国名勝指定】こちらの枯山水庭園は、伏見城北政所化粧御殿の前庭を移したもので、後に小堀遠州が作庭しています。

「御殿御免」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

王宮御免宮御免殿御免御館御免九天御免殿舎御免宮室御免パレス御免御所御免館御免宮殿御免大殿御免

「御殿御免」の関連語句

ラテラン宮殿テュイルリー宮殿ヴェルサイユ宮殿バッキンガム宮殿

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部