「日本てとこさ、豊作ちゅうですな!」それから、歴とした小作農でもある様に、ぶつくさ
愚痴をこぼした。
夜になると底冷えがするので、もう小さな達磨ストーブを入れた酒場では、今夜もまた女の
愚痴話がはじまっていた。
西光の人格や陰謀の動機をよく理解している俊寛には、彼らのそうした
愚痴が、癪に触って仕方がない。
天主と云う名に嚇されて、正法の明なるを悟らざる汝提宇子こそ、
愚痴のただ中よ。
いや、むかし者の
愚痴ばかりでなく、これはまったくのことですよ。
おまきはいつも
愚痴をこぼしていたが、それでも末っ子の七之助だけは無事に家に残っていた。
ねえ、けれども、ほかに食ってかかる人はいねえんだからね、きょうばかりゃ辰を殺したつもりになって、あっしの
愚痴を聞いておくんなせえな。
」——お宗さんは時々兄さんにもそんな
愚痴などをこぼしてゐた。
お住はなほくどくどと
愚痴まじりの歎願を繰り返した。