指し図 の例文

指図 等の意味を持つ「指し図」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→指し

「指し図」の書籍での例文

「百姓の忰めが長いものを指してのさばり歩く。
「土岐さん、此処!」と、青年は立止って道を指した。
今夜こそと思っていると、朝四つ刻、黒船の甲板が急に気色ばみ、錨を巻く様子が見えたかと思うと、山のごとき七つの船体が江戸を指して走り始めた。
おぎんは釈迦が生まれた時、天と地とを指しながら、「天上天下唯我独尊」と獅子吼した事などは信じていない。
足一つの神はその犬を指して、
「ここからあっちへ廻ってこの方向だ」と自分はEの停留所の方を指して言った。
ばかめ、こんな爺さんを掴めえて、剣突もすさまじいや、なんだと思っていやがんでえ、こう指一本でも指してみろ、今じゃおいらが後見だ」
且つ道庁の官吏は果して沿岸何れの辺に屯して居るか、札幌の知人何人も知らないのである、心細くも余は空知太を指して汽車に搭じた。
かつて大崎八段と対局した時、いきなり角頭の歩を突くといふ奇想天外の手を指したことがある。
南は山影暗く倒に映り北と東の平野は月光蒼茫として何れか陸、何れか水のけじめさへつかず、小舟は西の方を指して進むのである。

「指し図」のオンラインでの例文

おでんは「お田」と書き、室町時代には豆腐を焼いた〈焼き田楽〉のことを指したが、後にダシで煮込む〈煮込み田楽〉が江戸で人気となった。
他にも、過去の実績や業績、あるいはその人の立居振舞を見たうえで、その人の未来の行動を期待する行為や感情のことを指している。
エンゲージメントとは、一つのツイートが「クリックされる」、「リツイートされる」あるいは「いいねされる」といった、ユーザの何かしらの反応を指します。
コミュニティマネージャーとは、コワーキングスペース、シェアオフィスやビジネスコミュニティ、またオンライン上のコミュニティなどの管理をする存在や仕事を指します。
例えばスクラムというフレームワークにおいては、プロダクトオーナー、開発者、スクラムマスターなどは職種(職能)ではなく、責務を指します。
最初の2つの「O」が大事で、観察とは情報収集のことであり、情勢判断は収集された情報の解釈を行うことを指します。
自恃とは「自分自身をたのみとすること」を指します。
これは日本映画界にずっとずっとはびこっている「スポンサーや製作委員会(場合によってはPも)がごちゃごちゃ言って作品が台無しになる現象」を指していると思われる。
一般的には、世界情勢をコントロールする想像上の秘密結社のことを指します。
このように、企業と従業員の結びつきが強い状態を指して「エンゲージメントが高い」と表現されます。

「指し図」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

インストラクションお墨付き認可指示命令許可承認認定公認授権御墨付き免許指図

「指し図」の関連語句

権限のない認可されていない

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部