が、読んだ所を以て読まない所を
推すとすれば、今度の「テス」や「チヤンス」の翻訳も定めし立派なものであらうと思ふ。
私は、結論として、ともかくも「夏草」(前田純敬)を第一に
推すことにした。
私は、他の委員の意見を聴く機会を逸したため、単独の判断で、予選を通過した九篇の作品のうち、「ガラスの靴」を
推すことにした。
「棉花記」、「和紙」、「伝染病院」、「淡墨」、「道」の五篇のうちから、私は「和紙」を
推すことにした。
私の外曾祖父というのは戯作好きでも書物好きでも、勿論学者でも文雅風流の嗜みがあるわけでもないただの俗人であったが、以て馬琴の当時の人気を
推すべきである。
書中に云っている所から
推すと、彼は老儒の学にも造詣のある、一かどの才子だったらしい。
ただこの文のはじめに今より十五六年前とあることから
推すと、この話をしたのはおよそ大正四五年の頃であつたのだらう。
べつだん効くようにも感じないが、用いていれば疲れがあまり出ないところから
推すと、やはり効いているものらしい。
さて此書の編纂は何時であるかと云ふに、頭銜に正五位下行陸奧守兼上野權介とあるから、前に擧げた官歴から
推すと、此書の寛平三年以後に成つた事が分る。