新芽座し の例文

芽・二葉・芽生え・双葉 等の意味を持つ「新芽座し」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→新芽

「新芽座し」の書籍での例文

うこぎの新芽もおいしいさうである。
萱や、芒や、桔梗や、小萩や、一面にそれは新芽を並べて、緑を競って生え繁っていた。
そこら辺りにやしおの花が鮮に咲き、丸味のある丘には一面茶の木が鶯餅を並べたように萌黄の新芽で装われ、大気の中にまでほのぼのとした匂いを漂わしていた。
草花の新芽がのびてゐる。
そのまた埃じみた硝子戸の外はちょうど柳の新芽をふいた汽車の踏み切りになっていた。
扉は全面に陰っているので、今までは判らなかったが、今かの女が近寄ってみると、ぽちぽちと紅色の新芽が、無数に蔦の蔓から生えていた。
そしていよいよ陸上の春が来て、人間が春の磯遊びにゆく頃には海草もかなりのびて、新芽を喰いに来た魚族は更に深みへ移り、温い潮につれていろいろに移動する。
柳がひよろひよろと雨の中に立つて新芽をつけてゐる。
凡そ一甲拆(草木の新芽を包める薄き皮の開くこと)一敷栄(花のしげり咲くこと)、童子皆な来り報じて惟だ謹む。
つぎの年、もみの木は新芽ひとつだけはっきりのび、そのつぎの年には、つづいてまた芽ひとつだけ大きくなりました。

「新芽座し」のオンラインでの例文

八十八夜(5月2日ころ)にこの木の新芽を摘んでお茶にする。
 バラは新芽だからまだトゲ(針)も柔らかい。

「新芽座し」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

豎子座し芽座し二葉座し芽生え座し蕾座し双葉座し

「新芽座し」の関連語句

植物器官豎子二葉芽生え新芽双葉

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部