それより生活に不合理と言われている空間だらけ、ムダだらけの床の間を持つ古典日本建築に生甲斐を感じる、
有数の抹茶碗の持ち味に近い超道美をである。
川魚のうちではあゆが
有数の美味であること、それに優美な姿であることにもちろん異存はない。
国電、都電にも近く、ドロボー君のアジトとしては日本
有数の好点。
思ふに関東の一大豪族、武略と共に材能もありて、当時
有数の人材也。
その頃この男は世界でも
有数の宝石商で、年々何十万、何百万円の取引をして、どんな高価な宝石でも、売る人さえあればどしどし買い込むのであった。
その土地は日本でも
有数な結核の多い、また乳幼児の死亡率も近年非常に増加してゐる、その土地の只中に住んでをるお医者さんであります。
ミルラン君は当時売り出しの少壮弁護士、最近まで仏国共和国大統領の椅子に在つた現代
有数の政治家であることは、読者も既に御承知のことであらうと思ふ。
要するに、小山君は、瀬戸内海が生んだ現代
有数の詩人であり、この戯曲は、新劇史上、記念すべき代表的作品の一つたることを、私は敢へて信じるものである。
余談はさておき、果して阪中君は、日本
有数の劇詩人(実は戯曲家)たり得る資格を示したのである。
あなたは、押しも押されもしない日本
有数の舞台監督です、芸術家です。