束ね々 の例文

束・風呂敷包・風呂敷き包み・包み物・包物・風呂敷包み 等の意味を持つ「束ね々」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→束ね

「束ね々」の書籍での例文

浪打際は綿をば束ねたような白い波、波頭に泡を立てて、どうと寄せては、ざっと、おうように、重々しゅう、飜ると、ひたひたと押寄せるが如くに来る。
大女の、わけて櫛巻に無雑作に引束ねた黒髪の房々とした濡色と、色の白さは目覚しい。
藁を束ねて結ぶ。
マロニエの花とはどれかと訊いて、街路樹の黒く茂った葉の中に、蝋燭を束ねて立てたような白いほの/″\とした花を指さゝれた。
こは大なる母衣の上に書いたるにて、片端には彫刻したる獅子の頭を縫ひつけ、片端には糸を束ねてふつさりと揃へたるを結び着け候。
箱の蓋の上に置いてある鉢植のうす紅梅がぽろ/\散つて、逞しい蕊が小枝に針を束ねたやうに目立つ。
薄筵の一端を寄せ束ねたのを笠にも簑にも代えて、頭上から三角なりに被って来たが、今しも天を仰いで三四歩ゆるりと歩いた後に、いよいよ雪は断れるナと判じたのだろう、
わずかに束ねたる頭髪は、ふさふさと枕に乱れて、台の上にこぼれたり。
髪は櫛巻きに束ねて、素顔を自慢に※脂のみを点したり。
浪打際は綿をば束ねたやうな白い波、波頭に泡を立てて、どうと寄せては、ざつと、おうやうに、重々しう、飜ると、ひた/\と押寄せるが如くに來る。

「束ね々」のオンラインでの例文

明るい色の髪を束ねてきりっとしながら、優しい冬の逆光が降りそそぐようでまぶしい。
それは昔でいう原住民の、ひと集落ぐらいの複数家族を束ねた数十人の単位だ。
 後ろでひとつに束ねられた綺麗な黒髪と、色白の肌によく映えた小さな赤色のピアスが目を引いた。
15cm程度に切ったユーカリを数本束ねて枝に括り付けていく。

「束ね々」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

束々管制々司令々コントロール々統制々統轄々小包々支配々左右々制球々包々パック々掣肘々管理々操縦々制圧々調節々包み々総覧々

「束ね々」の関連語句

パッケージ包み経済政策集団集積物収集物集まり蓄積固まり集合物コレクション集合体

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部