即ち人柄とか社会的地位の優位を利用して正当な論理を圧倒し、これを逆にしていへば人柄や地位の優位に論理の役目を
果させるのである。
彼は自殺の三日前、僕がその塔中に住むところの菊富士ホテルへ移転の決意をかためたが、志を
果さぬうちに、死の国へ移住した。
これは貞宗のうつたものだが私の志を
果させていたゞきたいと言つて返事もきかず短刀を残して逃げて帰つた。
朝夕の参拝を
果さぬうちは、昼と夜の安らぎが得られぬように見えるほど切実な日参だった。
かういふ人々がどんな要求からどんな読み方をしてゐるか、本音を聞いてみたいものだと思ひながら、まだそれを
果さずにゐるが、おほかた、察しはつくのである。
即ち、義腹とは、主に称する義によつて側近たるの務めを死後にまで
果さうとする、云はゞ宗教的信念に基くもので、これは、本物の殉死である。
小栗君が現われた時に、私は江戸川君を誘って、満十年にして新人出で、探偵小説壇によき後継者を得たお祝いをしようと思ったが、つい
果さなかった。