「御師匠
様、私があなたにおたづね申したいやうに思召して下さいますな。
が、若殿
様の方は、気負つて駆けてお出でになつた所でございますから、むづかしい御顔をなすつて、二三度御み足を御踏鳴しになりながら、
「今度飛鳥の大臣
様の御姫
様が御二方、どうやら鬼神のたぐいにでもさらわれたと見えて、一晩の中に御行方が知れなくなった。
」と、念を押すように仰有ると、若殿
様は静に盤面を御眺めになったまま、
……深く御柔軟、深く御哀憐、すぐれて甘くまします「びるぜん、さんたまりや」
様——
御釈迦
様はその蜘蛛の糸をそっと御手に御取りになって、玉のような白蓮の間から、遥か下にある地獄の底へ、まっすぐにそれを御下しなさいました。
しかし広い「お竹倉」をはじめ、「伊達
様」「津軽
様」などといふ大名屋敷はまだ確かに本所の上へ封建時代の影を投げかけてゐた。
それから又好きならば、御姉
様がきつと骨を折るから、俊さんの所へ行けとも仰有いました。
因州
様などになりますと、四百両ばかりの御用金のかたに赤間が石の硯を一つ下すつただけでございました。
お隣屋敷浮田中納言
様へお移り遊ばされ候はば、第一に世間の名聞もよろしく、第二にわたくしどもの命も無事にて、この上の妙案は有之まじく候。