然れば昨日官長罷出、茂田君と御約定申上候通、今廿七日英国
水師提督に対面之儀者、第十字より彼船に御同行申度奉存候間、此段御通達申上候。
処はジル湖の大部を占める、榛の林に掩はれた、平な島の岸である、其傍には顔の赭い十七歳の少年が、蠅を追つて静な
水の面をかすめる燕の群を見守りながら坐つてゐる。
その窓にはいつ
水をやったか、花の乏しい天竺葵が、薄い埃をかぶっている。
夜半、月の光が一川の蘆と柳とに溢れた時、川の
水と微風とは静に囁き交しながら、橋の下の尾生の死骸を、やさしく海の方へ運んで行った。
——私はいつかうとうとと浅い眠に沈みながら、それでもまだ腹の底には
水のような春寒が漂っているのを意識した。
底本の親本:戸川残花著「
水師提督ネルソン伝」、署名(内村鑑三)
向う岸に近いところは浅く、河床はすべすべの一枚板のやうな感じの岩で、従つて
水は音もなく速く流れてゐる。
僕 僕はまだ僕に感激を与へる樹木や
水を持つてゐる。
然ども我云所の俳諧は其俳諧にはことなりと云ふことにて、荷兮野
水等に後見して『冬の日』『春の日』『あら野』等あり。
どこもかしこも、炎天のほこりを浴びたこの町の辻で、わずかに一滴の湿りを点じたものがあるとすれば、それはこの蛇の切れ口から出た、なまぐさい腐れ
水ばかりであろう。