——少くとも、ここに傍若無人なまで彼の精神を易々と表し、しかも最も人の思ひがけないそして鋭いものを注意深く
生み出すことの出来る人が現れるまでは。
小寺さんが、能楽の根本は脇能にある、と言はれたのに符合する訣であるが、此わきが醇化して行くと、わき方からして方を
生み出す。
直会には、主上及び家長の寿の讃美を、矚目の風物に寄せて陳べる類型的な歌を
生み出す。
なほ一个条を加へるならば、初めに言うた、桃の実りの速かなことも、此民俗を
生み出す原因になつたであらう。
現在の生活技術を身につけて、生活自体の中に生活を楽しむ要素を織り込むやうにすれば、そこに初めて健全な娯楽を
生み出す用意が出来る。
「詩歌の午後」は、かくして、詩歌を広める運動であると同時に、よい詩歌を
生み出す運動でもある。
前者が「
生み出す作家」だとすれば、後者は「作り出す作家」であると云へよう。
けれども、芸術の作家が、その作品を
生み出す苦しみを、単なる苦しみと考えることは、あまりにも作家として、芸術的余裕がないものだと思います。
自分の実生活と周囲の実生活との間に或る合理的な関係をつくらなければ、その芸術すら
生み出すことができないと感ずる種類の人である。
芸術を真に鑑賞することはただ芸術から生きた力を
生み出す人にのみ可能である——茶の宗匠の芸術に対する貢献——処世上に及ぼした影響——利休の最後の茶の湯