明治の中頃までは、年賀郵便を
発送するものはなかった。
正式の外交文書を
発送したあとだから、俺も見るからに歎いたよ。
知人のもとに刷り物の死亡通知と葬式の案内状が
発送されたが、そこには式の次第がちゃんと書いてある。
培養された菌糸は、どういふ状態におき、
発送にどういふ注意が必要かといふことは、社内全体のものが心得てゐなければならん初歩の知識だよ。
あとは
発送簿の数量を逆に検べてゆくと、あの箱を積んだ日、随ってあれを製造した日がわかるという順序なんだ」
招待券の
発送が遅れたといふ理由——いゝえ、それは理由にはなりません。
手紙の文句によると、本券はよほど以前に書留でもって
発送したが受け取ったかと書かれてあるのでした。