紙片ごと の例文

紙きれ・紙切れ・紙切 等の意味を持つ「紙片ごと」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→紙片

「紙片ごと」の書籍での例文

自ら大なりとした其大なることが、猛火の前の紙片よりもつまらぬ小なるものであることを悟らされた。
余はその紙片を破ってすてた。
貝殻の中には紙片があり、表に十字架が描かれ、裏には天の子四郎と書かれてゐた。
さてそのやり方であるが、まづ術者は、十枚あるひは十数枚(この数まつたく任意)の、細長く切つた紙片を一枚づゝ観客に渡し、それへ好みの花の名を一つづゝ書いて貰ふ。
先づ小さな丸い紙片を処々に貼つて、その上を一面に薄墨で塗り、あとで紙片を剥がすと、蛍の尻ができてゐる。
艇長の蜂谷学士は、手を伸ばして、進少年のさしだす紙片をうけとった。
太刀川は、紙片をひらいた。
紙片はぱっと赤い焔と化した。
そして艦長の清川大尉の手には、一枚の紙片が、しっかと握られています。
だからこの紙片には、初めの1が抜け、最後の疑問数字Xが抜けているが、日附を示しているのだ。

「紙片ごと」のオンラインでの例文

「紙片ごと」の現代の例文は見つかりませんでした

「紙片ごと」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

紙きれごと用紙ごと紙切れごと紙切ごと

「紙片ごと」の関連語句

紙きれ用紙紙切れ紙切枚葉紙紙片ペーパー西洋紙新紙地紙懐紙横紙

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部