締めて の例文

締めて の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→締める

「締めて」の書籍での例文

膝きりの白飛白の筒袖に、ぱんつの様な物をつけて、腰を瓢箪くびりに皮帯で締めてゐた。
「こいつがこいつが」と老人らしくもないがグリグリ眼の大辻小父さんは、三吉の頸を締めるような恰好をした。
やはり普通の若い女が締める派手な帯で、青と紅とむらさきと三段に染め分けた縮緬地に麻の葉模様が白く絞り出されてあった。
そうして全身裸でその中にもぐり、くびの処を巾著のように締めるように工夫して、毎夜辛うじて明かすことが出来た。
その蓋は外から締めるやうになつてゐるのでその都度己は天幕の屋根の上に登らなくてはならない。
正直な満蔵は姉にどなられて、いつものように帯締めるまもなく半裸で雨戸を繰るのであろう。
「やに早く締めるじゃないか」
後れ走せに馳けつけた巴里の巡査が二人を軽く押し込んで扉を締める

「締めて」のオンラインでの例文

 このバックル、大事なのが使っているとだんだん締めることになるというのも忘れてはいけません。
姿勢を正すときは背中を伸ばすんじゃなくて、腹筋に力を入れて尻の穴を締めると楽に姿勢が正せる。
Hit-Boyのソウルフル、ジャジー、キャッチー、そして締めるところは締めるトラックが個人的にはまた好み。
帰り道、カバンが臭っていることを知らないタクシーの運転手さんが言った「東京は人が多いから、こやし汲むのも夜にやるんですね」って言葉でその話を締めるの。
私にとってネクタイは道着を着るときに腰に巻いて身体を締める、あの帯だったのだ。
ひとりでに決心を迫られる緊張は、脳裏できりきりと螺子をきつく締めるような音を立てていた。
腰回りをベルトで締めることで、余計に裾の綺麗なAラインが際立つわけですね。

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部