固より私を中心としての学生会であるから、私は生みの親であるが、晩香は
育ての親であった。
子供を完全に
育てるというだけの自信を持つには、私はあまりに貧弱な自分に愛想をつかしましたから。
雑誌記者も、作家の自然発生を待たずに、自分の手で、合作々家を組み立てゝ
育てるのも、一つの方法であろう。
生活の実質的なものが、おのずから言葉を選び
育てるのであるから、問題はその実質の方である。
小説にとつては、戯作性といふものが必要なので、それは小説を不純ならしめるどころか、むしろ思想性を伸展させ、
育てるものだ。
復一が六年前地方の水産試験所を去って、この金魚屋の跡取りとして再び
育ての親達に迎えられて来たときも、まだこの谷窪に晩春の花々が咲き残っていた頃だった。
が、何しろ御維新以来、女気のない寺ですから、
育てると云ったにした所が、容易な事じゃありません。
従つて今では以前よりも兎も角大きい家に住み、何人かの子供を
育てるやうになつた。
子供が一人ぐらいの時はまだいゝが、二人三人となると、
育てるのがなかなか容易でない。
われらはいま多くのわが子を
育てるのに苦労してるが……と考えた時、世の中があまりありがたくなく思われだした。