若
芽と若葉の放つ、生きた色彩の輝きは人間が作った絵の具の趣にはない。
さしもに栄えた平安朝時代も、今では末の末の代になって、なんとはなしに世の乱れという怖れが諸人の胸に
芽を吹いてきた。
あたたかい太陽の下の木々には
芽が萌え出し、楽しげな鳥の声が方々から聞こえるようになりました。
脳貧血を起した伝吉のやっと穴の外へ這い出した時には、もうただ
芽をふいた桑の根がたに伝三の死骸のあるばかりだった。
狭い往来の両側にはずっと
芽をふいた生垣が続き、そのまた生垣の間にはちらほら桜なども咲いています。
二本
芽の赤
芽のちんぼ
芽の百合を見る、——このくらい大きい誘惑はなかった。
微妙なもの等の野性的な集団を見ることは、女の感覚には、気味の悪いところもあったが、しかし、
芽というものが持つ小さい逞しいいのちは、かの女の愛感を牽いた。
何でも私の覚えて居ります限りでは、若殿様が十五六の御年に、もう御二方の間には、御不和の
芽がふいていたように御見受け申しました。
翌朝になってから三枝子は自分の心の中に一つの
芽を感じた。
堅い地を割って、草の
芽も青々とした頭を擡げる時だ。