彼は頭ぐるみ自分の作つた陥穽へ
落ち込んで泥だらけになつて泣き出した。
それは、厳冬になって川底の条件が永い間鮒が
落ち込んで棲みつくのに適しているためであろうと思う。
これを落ち鮎、鯖鮎、芋殻鮎などといって、奥山から渓水と共に流れきたった落葉と共に、簗へ
落ち込むのである。
ところで、
落ち込みの下に続くある大きな淵の岸へ出た。
鮒は晩秋水の深みに
落ち込んで腐れ藻の下や泥底に集団をなして寒い一冬を越すのであるが、寒が明けて陽ざしが明るくなってくると、集団を解いて静かに動きはじめる。
小さい瀬の
落ち込みで、引っ掛けの立て引きをやっているのを見たばかりである。
落ち込みから下の流速が速く、しかもまだ陽が高かったならば三匁くらいの錘を餌から四尋くらいの上方の道糸につけて置くのだ。
問題は、どん底に
落ち込んだ時、もうすつかり骨ぬきにされているか、あるいは、まだ起ちあがる力が残つているか、ということです。
チエ子さんは喜んでもう一いき水を吹いてみますと、どうしたものか虻は又あわて出してブルブルと飛ぶ拍子に水の中へ
落ち込んでしまいました。