薫りさ の例文

薫りさ の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→薫る

「薫りさ」の書籍での例文

薫る初夏の時候に応じたまことに気分のよい、また口当たりのよいものである。
間四里、聞えた加賀の松並木の、西東あっちこち、津幡まではほとんど家続きで、蓮根が名産の、蓮田が稲田より風薫る
そして、木犀のやうな甘い匂が、燻したやうに薫る
昌黎植うる處、牡丹もと紫、今は白紅にして縁おの/\緑に、月界の採虹玲瓏として薫る

「薫りさ」のオンラインでの例文

ほうじ茶薫るフワフワのスポンジが出てきて、チョコのアイスはいつのまにかほうじ茶のアイスになっていて。
埋めた鼻先でいぬのおならが薫る

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部