夏の夕暮れには、子供が草鞋を提げて「
蝙蝠来い」と呼びながら、
蝙蝠を追い廻していたものだが、今は
蝙蝠の影など絶えて見ない。
間の岳(赤石山脈)の支峰だと晃平のいう
蝙蝠岳は、西の空に聳えて、朝起きの頭へ、ずしりと重石を圧えつける。
入口に例の雌だか雄だか解らない二匹の
蝙蝠が上下になって、ネオンサインで描き出してあった。
それは××胡同の社宅の居間に
蝙蝠印の除虫菊が二缶、ちゃんと具えつけてあるからである。
店先の葛籠の骨ばかりを積上げた板間に痩せた一人の小僧が一匹の
蝙蝠のやうに坐つてゐた。
実際その時はそうして見たら、ふだんは人間の眼に見えない物も、夕暗にまぎれる
蝙蝠ほどは、朧げにしろ、彷彿と見えそうな気がしたからです。
お宗さんはいつか
蝙蝠の生き血を一面に頭に塗りつけてゐた。
夕餉前のわずかな時間を惜しんで、釣瓶落としに暮れてゆく日ざしの下を、彼らはわめきたてる
蝙蝠の群れのように、ひらひらと通行人にかけかまいなく飛びちがえていた。
その代り空の月の色は前よりも猶白くなつて、休みない往来の人通りの上には、もう気の早い
蝙蝠が二三匹ひらひら舞つてゐました。
星空を見上げると、音もしないで何匹も
蝙蝠が飛んでいる。