椿といふ、あれが先刻お話した赤い疑ひのある
訓導です。
私はちょうど六ヶ年間松年画塾にいて、十九歳の年に明治二十六年、楳嶺先生の塾へも通ってその後に竹内栖鳳先生の御
訓導を受けた。
とその時、吉川
訓導の頭の中には芸術家的な仄めきで、全然思い設けなかった一つの想念が浮かんできた。
少年であつた私等は無論芭蕉の句などは知らず、
訓導もそのころは芭蕉の句を云々する者などはゐなかつたと同様に、かういふ句のあることなどは知らなかつた。
その所為でもあるまいが、校長に何か宿直の出来ぬ事故のある日には、此木田
訓導に屹度差支へがある。
もう六十からの老人であるが、資格はただの准
訓導であつた。
国亡びて栄えたのは闇屋と婦人だが、闇屋にも老
訓導のような哀れなのがあり、握り飯一つで春をひさぐ女もいるという。
その所爲でもあるまいが、校長に何か宿直の出來ぬ事故のある日には、此木田
訓導に屹度差支へがある。