「詠」はうたと訓み慣れて来たが、正確な用字例は、舞人の自ら諷誦する
詞章である。
だが、私は、のりとが神及び神自体と信ぜられた人、並びに、其伝言者の発する
詞章を、意味するものと考へてゐる。
此物語は、鎮花祭及び念仏踊りの系統に属する
詞章出なのである。
かうした人々の芸能と関聯してゐるものは、地方の間切々々特有の曲節・舞踊を伴うた
詞章であつた。
さすれば、御製の
詞章は女房が筆録し、ある人々に諷誦して聞かせ、後々は段々、整理保存する様になつた事は、考へてさし支へはない。
弓矢立合の
詞章は、軍国の春に相応はしいものだから爰に掲げる。
単に象徴性能のある言語や
詞章を求めれば、日本古代の豊富な律文集のうちから探り出すことはそう困難なことではない。