たとへて云つて見れば、田舍のお婆さんが病院へ來て自分の病氣を醫者に話してゐるときの
説話法のやうなもので、それがまた最もインテイメイトな話し方でもあるのだ。
前半の祟りは、後半が祓ふことになつて居るのですから」と言うた(あいぬ人及其
説話)話は、やはり、蝮や蜂の場合と、同じ考へを語つてゐるのであつた。
人によると語部の職掌が、
説話伝承でなかつたとまで言ふ向きもあつた。
なにしろ正編続編をあわせて三十四巻、一千十六種の
説話を蒐集してあるという大作ですから、これから申し上げるのは、単にその片鱗に過ぎないものと御承知ください」
一、同一の
説話が諸書に掲出されている例は少なくない。
憾むらくは、通篇儒生の口吻多くして、
説話は硬固勃率、談笑に流暢尖新のところ少きのみ。
話は昔の中国の偸盗
説話に繋るような狡智をきわめた手段を用いたもので、それは、黒風吹きすさみ、人々も家の戸を閉じて居たような日に行われた面白い話であった。