豆腐には、敷いた昆布の味がついているから、おのずから味の
調節がつく。
国土と人口を
調節する最も素朴な方法は侵略という腕力作業であるが、これは必ず失敗する性質のものである。
「岡の傍の山」と言つた風に、片岡山など言ふ地名にして、地理観念の
調節を行うた地方もある。
けれども、見ぬ世の祖々の考へを、今の見方に引き入れて
調節すると言ふことは、其が譬ひ、よい事であるにしても、尠くとも真実ではない。
舳の向き加減で時たまさし替る光りを、蝙蝠傘に
調節してよけながら、玄海の空にまつ直に昇る船の煙に、目を凝してゐた。
錘は、流速の様子によって
調節するのであるが、一匁から三匁くらいまでの間の錘が水底へつかないほど速い流れには寒鮒は棲まぬものと考えてよかろう。
浮木は直径二、三分のものを三個つけて、錘との
調節は仕掛けを振り込んで浮木が三尺ほど流れる時、錘が水底に着き浮木が流れ止まるようにするのである。
そこにベッドもあれば、冷凍機械もあり、温度
調節器もあり、ガス発生器とか発電機とか信号器とかいろいろの機械がならんでいる。
物的環境が正しく
調節されることは、生命が正しく生長することである。
そのもの自体の中に運動の原動力と、その運動を
調節する意志とを有する、魂があるもの。