当時の将棋は木村と
金子が争っていたが、人気はなかった。
それらは皆翌日各々の大名から使が来て、纏頭と引かへて持ち帰つたもので、その
金子だけで観世家の大世帯を一ケ年は、苦労なしに支へて行けたといふから豪気な話である。
これは必ずしも趣味の問題ではあるまいと思ふが、
金子君、どうです。
然るに、旅行から帰つて稽古を見に来てくれた
金子君は、私の解釈の誤つてゐる部分を指摘してくれたが、それは可なり重要な点に触れてゐるので、自分は少からず弱つた。
慷慨家の
金子は、翼なき身を口惜しむように、足摺りしながら叫んだ。
去年秋
金子君を通じて依頼せし半截物の表装中※出来ず、年内にと云ひてうそになり、四月末までには是非にと云ひて、それもうそになる。
定跡の研究が進み、花田・
金子たちは近代将棋といふ新しい将棋の型をほぼ完成した。
又
金子を沢山懐中に入れて芝居を観ようと思って行っても、爪も立たないほどの大入で、這入り所がなければ観る事は出来ませぬ。
話は別にある……色仕掛で、あはれな娘の身の皮を剥いだ元二と云ふ奴、其の袷に一枚づゝ帶を添へて質入れにして、手に握つた
金子一歩としてある。