陶然 の例文

陶然 の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。

「陶然」の書籍での例文

しかしながら愛好する肴を舌にのせたとき、陶然とした気持ちは、なにごとにも替え難い。
ある日のこと、一本のビールに陶然として、彼は、こつちで訊きもせぬ諸国美人の品定めをしはじめたが、ふと、眼の色を変へて、
彼にあつては、思想が恰も掌の上にあるかの如く見え、読者は常に身軽な逍遥の道づれとして彼一流の語り方に耳をくすぐられ、陶然とする。
なお、文楽で科白が地の文に融け合う美しさに陶然としていたので会話をなるべく地の文の中に入れて、全体のスタイルを語り物の形式に近づけた。
海賊と波濤とを敵とせる伊勢平氏の子弟にして、是に至る、誰か陶然として酔はざるを得るものぞ。
醉ふといゝ心持に陶然とした。
降りつゞきし雨、路上に微泥をとゞめて、空さりげなく、片雲だになき好天氣、日影ほか/\と暖きに、醉さへ加はりて、陶然として歩す。
酒に陶然として醉ひ、宿を立ち出でて、まづ前遊の時立ちよりし茶店に茶を乞はむとて、戸を推せば、恰も入れちがひに、一人の僧の歸りゆくあり。

「陶然」のオンラインでの例文

しばし陶然とつらつら椿に酔う。

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部