そして蝸牛の
需要は秋から冬にかけてであるため、その頃になると蝸牛は土の中にもぐってしまうから、養殖者は丁度芋を掘るように木の棒で掘り出さなければならない。
全集だ何だと鳴物入りで思いだしたようにやるが、物自体を本来の裸のままオッ放りだして、
需要の限り何百千年でもつゞけてやろうというような根気は見当らない。
少なからざる広告料を投じてかくのごとき広告をなす者あるは、必ずその
需要あるべきを知るがゆえなり。
たゞ、この
需要供給の原則だけでは、問題が解決しないところに、すべての悩みがある。
芸術的制作品が、他の商品の如く、
需要供給の法則に従つて、それ自身一つの価格を生じるといふのは社会的錯覚である。
なぜなら、これこそ、誰しも注意を払はず、従つて、
需要も少く、これによつて「身を立てる」ことができない有様だからだ。
道路、電話、新聞紙の普及と政治的及び経済的生活の密接なる接触とは、政治的並社会的問題に関する書籍の
需要を喚起せり。
友人たちは私に向つて、現在吾々は國産織物のみをもつて吾々の
需要を充すに足りないし、現在の工場は僅少で、この目的に應ぜられないと云つてゐる。
二百年前には、印度の婦人は、國内の
需要に應ずるために紡いだばかりではなく、外國の
需要にも應じたのである。