食味なども、下町式の粋を好むと同時に、また無茶な悪食、間食家でもありました。
鮎といふ形を備へてゐるのみで、
食味としては劣等品である。
そこでまあ、
食味のことは巣を採ってから、お互いに賞翫することにして、食うことよりも巣を発見するまでが面白い。
そんな古い記憶があったから、その後長い間、すっぽんの
食味に興を惹かなかったのであるが、先年京都千本通りの大市ですっぽんの羮を食べたとき、はじめて、
その一つ一つの、
食味の季節を調べてみたならば余程面白いことに違いない。
お隣の、悪質の火成岩を河原の転石に持つ相模川の鮎に比べれば、
食味も姿も水際立って優れていた。
本場といわれる霞ヶ浦から東京市中へ出てくるものは、形の小さい上に渋味が強く、色が黒ずんでいて、上等の
食味を持っているとはいえない。
と、いうわけで霞ヶ浦産でも、東京付近の中川、江戸川、荒川などで釣れた公魚を上等の
食味を盛っているとは思わなかった。
鮎という形を備えているのみで、
食味としては劣等品である。
その肉の色を見ただけでも、
食味の機能はおのずから動き出ようとする。