ご馳走が、極端に払底なこの頃の世の中に、まことに難い
饗饌だ。
けれど、この頃魚漿の
饗饌には少々飽いたような気がしている。
ところがそれから半月とたたないある日の事、中御門の少納言は、堀川の御屋形の
饗へ御出になった帰りに、俄に血を吐いて御歿りになってしまいました。
ある記事には、隠者の窟に年老いた隠者が繩の帯をしめて、旅客に食を
饗し、酒を飲ませるところなどが書いてある。
まれびとが神であつた時代を溯つて考へる爲に、平安朝以後、近世に到る賓客
饗應の風習を追憶して見ようと思ふ。
談話の聽人は皆婦人で、綺麗な人が大分見えた、と云ふ質のであるから、羊羹、苺、念入に紫袱紗で薄茶の
饗應まであつたが——辛抱をなさい——酒と云ふものは全然ない。