イイナの愛を失ったために
首を縊って死んだと云うのはあの晩の「あの人」ではなかったであろうか?……
もしそちに打てるものなら、まず倭将の
首を断ってくれい。
そのまた
首の左右には具足をつけた旗本が二人いずれも太刀の柄に手をかけ、家康の実検する間はじっと
首へ目を注いでいた。
その顔がまた、どれもいつになく微笑を浮べているのは、西楚の覇王の
首をあげた今日の勝戦の喜びが、まだ消えずにいるからであろう。
それから少時すると、赤い顔をした男が、幕の中から
首を出して、さも狼狽したように手を動かしながら、早口で何か船頭に云いつけた。
熱も少しあるらしく、冷いやりとした風が襟もとや
首すぢにあたるごとにぞくぞくする。
其処へ幸ひ戸口に下げた金線サイダアのポスタアの蔭から、小僧が一人
首を出した。
が、小娘は私に頓着する気色も見えず、窓から外へ
首をのばして、闇を吹く風に銀杏返しの鬢の毛を戦がせながら、ぢつと汽車の進む方向を見やつてゐる。
彼は古い手拭をかぶつた
首だけ前へ伸ばしたなり、少時は静かな家のけはひにぢつと耳を澄ませてゐた。