升田はそういう勝負の本質をハッキリ知りぬいた男で、いわば、升田将棋というものは、勝負の本質を
骨子にしている将棋だ。
つまり正一氏が結婚反対の理由としてあげている
骨子は、
高級を気負いすぎて独善的な批評精神は、コットウの曲線をがん味する一人よがりのワカラズ屋と同種のぜい弱さを
骨子にしているものである。
日常のくらし、癖、それをようく知ってみると、謎の
骨子がハッキリとしやすいものさ。
また国王は娘の母に恋慕したことがあるので、その因縁が年頃になつた娘にも繋つたといふのが、この小説の一面の
骨子である。
余等は、郡市が社会の趨勢に鑑み、巡回書庫を
骨子として、図書館経営の歩を進めんことを茲に再び促さざるを得ず。
全篇の大
骨子を彼の仁義八行の珠数に示したるは、極めて美くしく儒道と仏道とを錯綜せしめたるものなり。